令和元年 地域支援機関連携フォーラム
この度、県内の各支援機関等との連携体制の強化を図る目的で、「地域支援機関連携フォーラム」を開催する運びとなりました。
地域特産品開発・販路開拓支援の在り方について議論して、各支援機関等の経営相談対応力の向上を図ります。また、中小企業との相互の課題、取り組み事例の紹介等を共有することにより、地域の支援機関の役割を理解するとともに、支援機関間の連携体制の強化を図ります。
ご多忙の時期とは存じますが、中小企業・小規模事業者の経営支援に携わる多くの皆様、また、事業者の皆様のご参加をお待ちしております。(定員 100 名)
■開催概要■
日 時 | 2019年 10月2日(水)午後 13時30分~午後16時30分 |
講 師 | 松本 壮 氏(PINE MUSIC FACTORY 代表) |
会 場 | 沖縄産業支援センター 中ホール(312) |
会場住所 | 沖縄県那覇市小禄1831-1 沖縄産業支援センター3階 |
受講料 | 無料 |
人員 | 100名 |
受講対象 | 中小企業・小規模事業者に対する支援機関、事業者等 |
※フォーラム終了後、同会場にて懇親会を予定しております。 |
地域支援機関連携フォーラム詳細
県内中小企業・小規模事業者においては売上拡大による収益の確保および所得の向上を目指して日々取り組まれているところです。また、県内各支援機関においては事業者への支援を通して地域経済の活性化に寄与しています。沖縄県よろず支援拠点では個々の事業者の個別相談対応を通して、売上拡大や経営改善の課題の解決に努めてきました。
これら地域の事業者の売上拡大を図り経営改善を実現するためには、地域の支援機関相互の連携が必要不可欠です。事業者の経営課題を共有し連携支援ができればより効果的な経営改善が図れます。支援機関相互でそれぞれの支援方法等の特徴等を理解するとともに、支援機関間の連携体制の強化を図っていきたいと思います。
今回は地域の商品開発、販路開拓による売上拡大の取組みとして全国的にも評価されている伊江島の事例からその取り組みと支援のあり方を考えていきたいと思います。その商品開発・販売に関わってきた松本壮氏に具体的なご報告と問題提起をしてもらいます。
多くの事業者および支援機関の皆様に議論に参加していただく場として「地域支援機関連携フォーラム」を開催いたします。
~予定プログラム~
(1)沖縄県よろず支援拠点 実績報告
チーフコーディネーター 上地哲
(2)地域特産品(商品)開発をテーマにした講演
講 演:「地域特産品(商品)開発と販路開拓について」
講 師:PINE MUSIC FACTORY 代表 松本壮氏
(3)パネルディスカッション
「特産品開発・販路開拓支援の在り方」
・PINE MUSIC FACTORY 代表 松本壮氏
・沖縄県地域離島課 (離島フェア)
・沖縄県商工会連合会 (ありんくりん市)
・沖縄県よろず支援拠点
講師紹介
松本 壮(まつもと つよし)
PINE MUSIC FACTORY 代表
BLUEMOON PARTNERS ブランディングディレクター(客員研究員)
地域の課題を住民主体で解決し「稼ぐ地域」を造るための手法を編み出す事を目標に活動。
【実績及び得意分野】
福岡勤務時代は、移動体通信、製薬会社、政府系金融機関、不動産、地方自治体、テーマパーク等を中心に、多様な業界の広告・コミュニケーション活動を企画提案・実施実績多数。沖縄県に拠点を移し伊江村に移住。民家体験泊、伊江島ゆり祭り、イエサウンドジャンボリー等地域振興集客プランを企画・実施。
後に、地域産品を核とした地域ブランディング活動をフィールドワークとしイエソーダ、イエラムサンタマリア等各種商品を開発する。
各種講演、地域アドバイザーとしての活動を継続中。
課題抽出から住民主体のマスタープラン策定、総合的な地域ブランディングへ導く活動、及びそれに必要なプロモーション・メディア戦略策定、販売促進計画策定を専門領域とする。
電話・メールによるお問合せ
月~金(祝祭日を除く)9:00~19:00
☏098-851-8460
E-Mail : contact@yorozu.okinawa
※予約後、キャンセルする場合はご連絡ください。
主催:沖縄県商工会連合会
沖縄県よろず支援拠点
コメント