支援事例

CASE354 首里城消失で販路開拓したい

2年前の首里城焼失で売り場を失い、よろず支援拠点への相談でネット注文が少ない理由や新しい販路を知り改善。さらに主力商品の「手作りちんすこう」も販路に合わせた商品を企画したが、コロナ禍で発売の目処が立たない。
支援事例

CASE353 講座募集にネットを活用したい

事業として行っている「外国語講座」の受講者を、インターネットを活用して募集したいが、どのようなツールでどのように進めていけばよか相談したい。
支援事例

CASE352 業績回復と資金繰りの安定

新型コロナウイルス感染拡大の影響で売り上げが減少し、資金繰りが厳しくなってきた。どのような対応が必要か相談したい。
支援事例

CASE351 コロナ禍での学童保育所集客は

学童保育所の児童の集客に苦心している。コロナ禍で利用する児童が増えず、利用頻度も高まらないため売り上げも減少している。集客するにはどのようにしたら良いか相談したい。
支援事例

CASE350 アフターコロナに向け今すべきこと

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言で、来店客も売り上げも激減した。テイクアウトも考えたがランニングコストがかかってしまう。アフターコロナを意識して今やるべきことを教えてほしい。
未分類

CASE349 「琉球風水」事業再構築へ挑戦

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、従来の販促活動ができなくなり、成約率が低下してきた。新サービス開発や情報発信体制を構築するため、事業再構築補助金を申請したいのでアドバイスがほしい。
支援事例

CASE348 グループ企業の再編進めたい

開業から10年がたつが、さらなる成長を目指してグループ企業同士での合併を検討している。グループ企業であるP社との組織再編の進め方や、メリット、デメリットについてアドバイスが欲しい。
支援事例

CASE347 開業2年目 今後の進め方に助言を

パーソナルトレーニングとリンパマッサージのサロンを開業して1年。集客は順調だがこのままで良いのか悩んでいる。2年目以降どのように事業を進めていけばよいか、アドバイスがほしい。
支援事例

CASE346 筆文字アート ビジネスの柱に何を

個人事業で「沖縄筆文字アート」を始めた。やりたいことがたくさんあり、何をビジネスの柱にすればよいか悩んでいる。事業イメージやサービス展開の方法を相談したい。
未分類

CASE345 就業規則を見直したい

コロナ禍で売上が激減した。雇用調整助成金などの支援施策を活用するにあたり、就業規則が現行の法令に則しているかを確認したい。法令遵守と安心して働ける職場づくりのためにアドバイスがほしい。
タイトルとURLをコピーしました